NISAを始めて・・・知った事

NISA

NISAを始めたキッカケ

私が「NISA」を知ったのは、定年退職した夫に金融機関から退職金の一部を
「NISA」で資産運用しませんか?と連絡があり、夫と一緒に話を聞いたのが
キッカケです。

金融機関の提案は「NISA」を始めやすいように、「NISA」を敬遠する人
特有のリスクが怖いという気持ちを少しでも前向きに持っていくために「NISA」
にした金額の同額を3か月間だけ定期預金利率を数パーセントにして、自己負担と
なる金額の回収ができるので始めてみませんか?と背中を押すような内容でした。

私的にはお得な内容に思えたので「NISA」を始めるのは有りだと納得しました。

当事者だった夫は基本的には資産運用に興味が無く、私が始めるのであれば自分も
やってみるという感じで同時に始めることにしました。

NISAを開始(2018年~)

NISAを開始したのは2018年11月頃です。

当時は「NISA」と「つみたてNISA」のどちらかの選択制だったので、
NISA」を選択しました。

「NISA」制度は簡単にいうと、年間投資額120万円で5年間運用した
運用益が非課税になるというものでした。【5年連続で600万円分まで】

運用商品の選択は「自己責任なので、夫は「ハイリスクハイリターン」な
投資信託を選択、私もあまり深く考えず長期運用前提だからと適当に選択した
と記憶してます。

2年目の「NISA」の投資信託の購入は、積極的に購入する気持ちがなく
放置していたのですが、金融機関からの営業と商品説明を受けてオススメ
言われた投資信託を購入する事にしました。
【知識がついた今では絶対に購入しない商品:信託報酬等手数料が高額】

今、振り返ってみると「NISA」を開始したけど、資産運用について
積極的に勉強はせず、知識をつけないで運用を続けていた事が大きなリスク
だったと反省してます。

コロナショックを経験(2020年)

「NISA」開始後3年目の2020年に「コロナショック」で投資信託の
基準価格は落ち込みマイナスの運用結果となりました。

また、「コロナショック」の時は「NYダウ」が下落相場となっていたので
「NYダウ」の投資信託を購入することに決めました。

この頃からFPの資格取得やDCの資格の勉強を始めていたので、自分の意思で
投資信託の購入ができるようになりました。

分散投資の大切さを実感

2020年には業務上必要性を感じて、FP2級・2級DCプランナーの資格を
取得しました。

2級DCプランナーでは投資については「リスク」があると説明しなければなら
ず、【必ず儲かりますはご法度】だということを勉強しました。
この事を知ることができたので、世間で問題になっている【投資詐欺】には絶対
に騙されない自信がつきました。

同時に分散投資の大切さも勉強し、2021年からは毎年購入する「NISA」
商品の選択は、数種類の商品を購入日を分散して購入するようにしました。

また、分散投資していて本当に良かったと思えたのは、コロナも収束を迎え投資
信託の基準価格も上向きだした頃に、「NISA」で運用中の投資信託数種類の
中に一つだけ少しも基準価格が上昇しない投資信託を発見できたからです。

自分の中では直感で、駄目な投資信託なのでは?と感じたのでその商品は損切り
することに決めました。

長期運用前提なのに損切りした理由は、他の投資信託は基準価格が上昇している
のに、同じタイミングで基準価格が上昇してこなかったからということと、
マイナスのパフォーマンスでも損切りしなければ、投資信託には信託報酬を払い
続けることになるからです。

NISAの運用結果に驚愕

2018年~2022年まで、毎年頑張って預貯金を取り崩しながら「NISA」
に入金して運用してきました。

「NISA」を開設した金融機関からインターネットバンキングで運用結果等を
確認できるようになり、特に驚いたのは、「NISA」の運用結果で、開始した
年も良かったのかも知れませんが、数十万円のプラスは驚愕でした。

自分の投資目標は1万円でもプラスになればOKで始めた「NISA」だった
ので、始めて良かったと思ってます。

資産形成の大切さを実感

結婚当初から共働きで、会社員として働いてきました。夫とは年齢差もあり老後資
金の不安も手伝って、預貯金と住宅ローンの早期完済を目標に頑張りました。

「NISA」を始める前は社内預金制度や財形貯蓄制度を利用しながらのいわゆる
元本保証の資産形成でした。

子供が高校・大学と私立に通う事になり、学費も結構かかりましたが、預貯金
のお陰で乗り切れたと思います。

子供が大学を卒業し、家を出て夫婦二人暮らしになり5年が経過しました。
主人も定年退職で会社員を卒業し、専業主夫として家事を頑張ってくれてます。

あと数年で私も定年を迎えますが、仕事を続けられる限り緩く頑張れたらいいな
~と思ってます。

まとめ

余裕資金がないと「NISA」ができないと、躊躇している方は多いと思います。

でも一歩踏み出して「NISA」口座を開設して、「つみたてNISA」として
毎月数千円づつでも積み立てを開始してみてはいかがでしょうか?

始めてみて自分事になった時に、「NISA」が自分に向いているのかいないのか
わかってくると思います。

本当にオススメなのはネット証券(SBI証券)or(楽天証券)で「NISA」
口座開設ですが、一人では不安と思って一歩前に踏み出せない方は取引のある
金融機関で話を聞いてまずは始めてみるからスタートしたらいいと思います。

インフレ対策として少しづつでも、資産運用に慣れて行きましょう!

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました