NISA

NISAとiDeCo(とりあえず始めてみた)

口座開設に四苦八苦 NISAとiDeCoを始める為にどこの金融機関がお得なのか?と 調べた結果、「ネット証券」が手数料等について最もお得という ことが判り、口座開設をしてみました。 今は何でも「YouTube」に説明動画があるの...
資産形成をする為の心得

不用品の処分(昔と今)

メルカリで売れるの? 私は掃除が苦手です。不用品の処分についてもどうしていいか判らず いつも放置状態でした。 先日、「従姉妹&母会」と称して大阪在住の従姉妹と伯母さん、それと 私の母と滋賀在住の妹の6人で昼食会をしました。 ...
資産形成をする為の心得

老後の資産形成(私の場合)

資産形成を考えるキッカケ 私は商業高校を卒業後、メーカーへ就職し複数回の社内異動を経験、 勤続30年を過ぎた頃に現職場の「企業年金基金」へ出向になりま した。 出向先の業務はそれまでの業務内容と異なり、定年退職者の退職金の 手...
資産形成をする為の心得

個別株投資(失敗を経験して学んだ事)

個別株投資を始めたキッカケ 2018年から「NISA」を始めて、資産運用を開始はして いたものの、「個別株投資」については株主優待投資家の桐谷 さんをテレビで観て知っているぐらいで、自分でやってみる事 はあまり考えていませんでした(...
年金

国の年金(受給までに知っておいたほうがいい事)

年金の種類 国の年金は簡単にいうと2種類存在します。「国民年金」と「厚生年金」です。 「国民年金」は20歳以上60歳までの40年間保険料を納付(満額)で 基本的には65歳から受給できる制度です(資格期間10年以上必要)。 「...
資産形成をする為の心得

資産形成の回想録

幼少期(金融リテラシーゼロ) 私の両親は市場で豆腐屋をしてました。 当時、お金のやりとりは現金が主体の世の中でした。 父は毎日、売上を帳簿で管理してました。 市場の中には色々な商店があったので、お使いも母に指示されて お金...
NISA

NISAを始めて・・・知った事

NISAを始めたキッカケ 私が「NISA」を知ったのは、定年退職した夫に金融機関から退職金の一部を 「NISA」で資産運用しませんか?と連絡があり、夫と一緒に話を聞いたのが キッカケです。 金融機関の提案は「NISA」を始めやす...
資産形成をする為の心得

投資詐欺に合わない為の心得

絶対に自分以外の人にお金を預けない 資産形成のYouTubeを見てると、有名人のAI動画(投資の誘 い等)が流れてます。普段から正式なYouTubeで見ている 投資家や経済評論家の方の、言動とは思えない内容です。 ご本人も注意喚起を...
確定拠出年金

確定拠出年金(DC)について思う事

確定拠出年金を始めた理由 私が確定拠出年金を始めたのは、会社の退職金制度の一部として導入された事がキッカケでした。 確定拠出年金制度の教育について 会社で正社員全員に教育をする為、受託先の証券会...
資産形成をする為の心得

ふるさと納税やり過ぎに注意!

ふるさと納税のやり過ぎは自己負担 私がふるさと納税を始めた年は「ワンストップ特例制度」を使ってました。 難しそうな確定申告をする必要がなかったからです。 でも、翌年のふるさと納税は「ワンストップ...
タイトルとURLをコピーしました