絶対に自分以外の人にお金を預けない
資産形成のYouTubeを見てると、有名人のAI動画(投資の誘
い等)が流れてます。普段から正式なYouTubeで見ている
投資家や経済評論家の方の、言動とは思えない内容です。
ご本人も注意喚起をされていますが、やはりAIに騙される
方々は後を立たないようです。
投資は「自己責任」です。私も「自己責任」であるというこ
とを肝に銘じて自分の資産形成を日々考えています。
投資の世界の「リスク」はプラスになってもマイナスになっ
てもどちらも「リスク」といわれます。証券会社や金融機関
が投資信託を説明する時も、必ず儲かりますといってはいけ
ないルールもあります。
知り合いや友達が絶対に儲かる投資があると言った時は、
100%投資詐欺です。
大切なお金は絶対に渡さないようにしてください。
資産形成の学びのススメ(自分でNISAを始めてみる)
何をどうやって学ぶのか?私が資産形成のYouTubeを見始
める前は、株式投資のYouTubeとか節約して資産を増やす
といったYouTubeを色々見ました。
自分に合った資産形成のYouTubeを検索して見てみると、
結構面白いですよ。(貯蓄・株式投資・自己投資等)
NISAについても各証券会社や金融機関でセミナーを実施
しています。最初は対面で手続きがしたい等、ネット環境
は不安で一歩前に出れないこともあると思うので、対面
窓口でまずは開設してみてはどうでしょうか?
私も最初の「旧NISA」は金融機関で開設してました。
2024年の新NISAを妹に始めた方がいいのかな?と聞か
れたのがキッカケで、自分の口座をネット証券に開設を
実施して、現在はネット証券に新NISA口座を引っ越しさせ
ました。
ネット証券口座の良いところは、セールスがないのと手数
料が安いのが気に入ってます。それと株式投資にも興味が
あったので「四季報」を購入してYouTubeや本で良い会社
の見分け方を勉強し、現在では数社の株式を保有してます。
昨年の令和の「ブラックマンデー」と今年の「トランプ関
税ショック」で株式投資のジェットコースターも経験しま
した。その時もYouTubeで個人投資家のテスタさんが損切
りの大切さをお話してくださったのでセオリー通り実施し、
現金割合を多くしておき株式を買い直すことができました。
まとめ
兎に角、個人からの儲け話(確実に儲かります)は100%嘘
です。他人にお金を預けたり、振込んだりしないように気を
付けてください。

